このブログのテーマであるおうちで勉強することについてあらためて考えてみました。
その3です。
前回の記事はこちら↓



あとがき
長女とつい喧嘩をしてしまった日、オットを叩き起こして相談の巻w
こういうとき、塾や公文に行っていたらラクだったのか?と思わないでもないのだけど、結局宿題や予習復習もあるのだしな…どんなママもぶち当たる壁なのかもしれない。
ついつい感情的になってしまうのが私の悪いところなんだけれど、どうしてこんなイライラするのかしらと考えた時、やっぱり感情移入してしまうから、期待してしまうから、なのかなと思いました。
なんでやらないのよ、とか、もっと前向きに取り組んでよ、とかとか。
でもいざ自分の頃を思い返すと・・・特に公認会計士試験の受験時代とかを思うと、きっと周りはやきもきしてたろうなと思います。が、特に釘を刺されるようなことも言われず見守られていた(呆れられていた?)ような気もします。
それでようやく自分のやりようでしか何ともならないと覚悟を決めた時にものごとが動き出しました。
ということで、オットがいうには、「見守る」のが良いということで。うまくいかない日もあるんだ、と受け入れようと思います。
「何のために勉強するのだろう」と聞かれるであろう時の自分なりの整理↓
ちなみに私の大昔の中学受験の話はここに書いてます↓
コメント