我が家でお世話になっているドリルたち
こどもたちにやってもらっているドリルは主に3つです。
①「百ます計算」と
②「ハイクラス問題集」、そして
③時々「ゆうしゃドリル」(これは長女だけ)
余談ですが、百ます計算は私やオットもときどき参加してタイムを競ったりして(難易度調整して)。
長女も長男も使うので・・・
「百ます計算」と「ハイクラス問題集」に関しては、何度も複数人が解くので、コピーして使っております
で、何枚もあるので、かさばります・・・というか行方不明になるし、ダイニングは(我が家は狭いので机がなくてダイニング勉強)わちゃわちゃだし・・・という。
試行錯誤の結果、この方法が良かったです。
百均のアレを使う!
ファイル綴じだとか、クリアファイルに入れるとか試しましたけれど、これが一番簡単でした。

大きいチャック付き袋に入れること。
いや、これね、小学生の長女の学校でも「連絡袋」と称して毎日の大事な書類たちのやりとりをしていますが、やっぱりこれにとりあえずつっこめばなくさない、というのが簡潔で良い方法のようです。
終わったものもとりあえずここに突っ込む。そして時々私があとで整理したり、採点したりする、という感じです。
ドリルは2種類あるので、袋の中でそれぞれクリアファイルにいれています。
とはいえ・・・まだ反省すべきことも
ドリルが終わったら、わー!と解放される子供達なので、ダイニングに放置だったり、横にある棚に放置だったりがまだあるので、私も「とりあえず袋に戻して!」ともっとこまめに言っていこうと思います。
そこが反省点ですね・・・。
それではまたお会いしましょう!
コメント